なぜ仕事に着手できないのか?完璧主義が陥る「分かる気がする罠」
[シリーズ進行状況]
第1部:着手できない原因を知る(◀今ここ) → 第2部:仮説検証で動く → 第3部:仕組み化する
変化の早い今の時代、「仮説検証フレームワーク」の重要性がよく語られます。限られたリソースで効果的に仕事を進めることは人生において重要です。
しかし、頭では分かっていても着手できない。私もその一人でした。
綺麗に進めようとする気持ち、多くをコントロールしたい気持ち。雑に進めるのが苦手で、どうしても着手までに時間がかかる。そんなダメな習慣がありました。
ところが、別のテーマでChatGPTと対話している中で大きな気づきがありました。「仮説検証」という堅苦しい見方ではなく、単に「まず小さく始める」だけで十分なのだと。
今回は、なぜ私たちが「分かる気がする」状態で着手できなくなるのか、そしてどうすれば最初の一歩を踏み出せるのかについて考えてみたいと思います。
完璧主義が仕事の着手を妨げる理由
5年ほど前、私は部署異動により、初めて扱う性質のプロジェクトを担当することになりました。それまでとは何もかもが大きく異なる業務で、最初はとにかく分からないことだらけ。うまくいかないことが多すぎて辛い時期でした。
ところが、1-2年経って「断片的に重要なポイントが分かり始めた」時期が一番厄介でした。
[着手できない完璧主義の心理]
■ 分かる部分を丁寧にやりたい欲求
分からないことが多い中で、せめて分かる部分はきちんとやりたい。そんな気持ちが強くなります。
■ 不完全な状態で進めることへの恐れ
「ちゃんと理解してから取り組みたい」という思いが、実際の行動を止めてしまいます。
■ 局所的な完璧主義の発動
全体は見えないけれど、理解できた部分については徹底的にやろうとする。一見真面目な姿勢ですが、これが落とし穴になります。
今振り返ると、この「分かる気がする罠」に完全にハマっていました。
「分かる気がする罠」とは何か
この罠の正体は、部分的な理解が生み出す錯覚です。
[罠のメカニズム]
ステップ1:断片的な理解の獲得
新しい領域で1-2年経ち、いくつかの重要ポイントが見えてきます。
ステップ2:理解部分への過剰集中
「分からない部分が多いなら、せめて分かる部分はちゃんとやろう」という心理が働きます。
ステップ3:着手の遅延
完璧にやろうとするあまり、準備や検討に時間をかけすぎて、実際の行動が後回しになります。
ステップ4:機会損失の拡大
着手が遅れることで、本来得られるはずだったフィードバックや学習機会を逃します。
この循環こそが、仕事に着手できない完璧主義の正体なのです。
なぜ局所的完璧主義が仕事を進まなくするのか
すべての物事は「トレードオフ」の関係にあります。局所的な丁寧さは、以下のようなコストを伴います。
[完璧主義のトレードオフ]
■ 全体観の喪失
一部分に集中しすぎることで、全体の流れや他の重要な要素を見落とします。
■ 時間・エネルギーの偏在
限られたリソースを一箇所に過剰投資することで、他の仕事や人生の重要なことが圧迫されます。
■ フィードバック機会の損失
完璧を待っている間に、本来得られたはずのフィードバックや改善の機会を逃します。
■ 精神的負荷の増大
コントロールできない部分への不安が増大し、メンタル面での負担が重くなります。
着手できない人が知るべき「7割の法則」
アウトプットがなければ、そもそも価値提供はできません。そして現実的に考えると、以下の理由で7割程度の完成度で着手することが合理的なのです。
[7割で着手する理由]
1. 完璧は存在しない前提
どれだけ精度を上げても、完全にコントロールできない要素は必ず残ります。
2. フィードバックの価値
早く形にしてフィードバックをもらう方が、一人で考え続けるより格段に効率的です。
3. 検証データの収集
実際に動かしてみることで初めて分かる情報が、必ず存在します。
4. 実用性の現実
多くの場合、7割の完成度で実際の業務には十分対応できます。
5. 継続改善の効果
小さく始めて継続的に改善する方が、長期的には大きな成果につながります。
仮説検証思考への転換方法
この罠から抜け出すために必要なのは、根本的な思考の転換です。
[重要な視点転換]
「雑に進める=検証のための実験データを得るための唯一の手段」
この視点に立つと、不完全な状態で着手することへの抵抗感が大幅に減ります。
■ 実験としての位置づけ
完成品を作るのではなく、学習のための実験を行っているという認識に変わります。
■ データ収集の価値観
うまくいかない部分も含めて、すべてが貴重な情報として価値を持ちます。
■ 継続改善の安心感
最初から完璧である必要はなく、段階的に良くしていけばいいという心理的余裕が生まれます。
着手できない状態から脱出する第一歩
この記事を読んで「確かにそうだな」と思った方は、まず以下を試してみてください。
[今日からできる着手練習]
ステップ1: 現在着手を迷っている仕事を一つ選ぶ
ステップ2: 「完璧にやろうとしている部分」を特定する
ステップ3: その部分を7割程度に下げて、まず形にしてみる
ステップ4: 「実験データ収集」だと自分に言い聞かせて実行
[簡易着手テンプレート]
今週の小さな着手実験:
・何に着手するか:_________________
・どこまでやるか(7割レベル):_________________
・いつまでに:_________________
・誰からフィードバックをもらうか:_________________
完璧を待つより、学習回数を増やす。この考え方が身につくと、仕事への着手力が劇的に変わります。
次回の第2部では、私がブログ運営で体験した「正しく諦める仮説検証術」について詳しくお話しします。着手できない人でも実践できる、樹海に迷い込まずに済む具体的な方法をご紹介します。
[シリーズ『着手できないを克服する仮説検証の実践法』]
第1部: なぜ仕事に着手できないのか?完璧主義の「分かる気がする罠」(この記事)
第2部: 着手できない人のための「正しく諦める」仮説検証術(次回)
第3部: 仕事が進まない完璧主義を武器に変える仕組み作り(最終回)
Photo by Becky Fantham (@hungrybecky) on Unsplash
コメント