仕事が進まない完璧主義を活かす仕組み作り
[シリーズ進行状況]
第1回:着手できない原因を知る(完了) → 第2回:仮説検証で動く(完了) → 第3回:仕組み化する(◀今ここ)
[前回のまとめ]
ブログ運営で「諦めざるを得なかった」体験から学んだ正しく諦める5つのステップ。他人の評価恐怖を和らげる安全な実験場の作り方と、着手のハードルを下げる仮説検証テンプレートが重要でした。「実験です」と宣言することで心理的負担が軽減されます。
これまで「分かる気がする罠」と「正しく諦める仮説検証術」についてお話ししてきました。しかし実践を続けていくと、必ずぶつかる壁があります。
それは、丁寧にやりたい性格そのものです。
「ただ始めればいい」「7割で十分」と頭では分かっても、気がつくと細部に囚われている。そんな経験はありませんか。私は何度もあります。
しかし、この丁寧さは決して悪者ではありません。むしろ、向ける先を少し変えるだけで、着手できない状況を改善する武器になります。
今回は、完璧主義の性格を否定せずに活かす、現実的な仕組み作りについてお話しします。
完璧主義がコントロール欲を暴走させるとき
丁寧にやりたい人ほど、「すべてをコントロールしたい」欲求が強くなりがちです。しかし現実には、コントロールできないことの方が圧倒的に多い。その矛盾が暴走すると、深刻な問題が起こります。
[コントロール欲暴走の症状]
■ 準備段階での立ち往生
リスクを完全に排除しようとして、着手がどんどん遅れます。
■ 選択肢の増殖による決断不能
「もっと良い方法があるかも」と考え続けて、結局何も決められなくなります。
■ メンタルの悪化
思い通りにならない現実に対するストレスが蓄積し、精神的に追い込まれます。
私も何度もこの状況に陥りました。そして気づいたのは、コントロール欲を抑え込もうとするより、向ける先を変えた方が楽だということでした。
局所的丁寧さを全体設計に向ける
完璧主義の人が陥りやすいのは、「目の前のタスク」に丁寧さを注ぎ込むことです。しかし、その丁寧さを「どう進めるか」の設計に向けると、状況が変わります。
[エネルギーの向け直し]
従来のパターン:
資料の細部 → 完璧な仕上がり → 着手の遅延
改善後のパターン:
進め方の設計 → シンプルな仕組み → スムーズな着手
例えば、プレゼン資料を作るとき。スライドの完璧さにこだわる代わりに、「どういう流れで作るか」「どこで区切って確認するか」といった進行の設計に丁寧さを注ぐのです。
無理なく続けられる仕組みの基本
完璧主義の人向けの仕組み作りには、いくつかのコツがあります。
[継続しやすい仕組みの原則]
■ 小さく始める前提で設計する
最初から大きな仕組みを作ろうとせず、まず1週間続けられる範囲で考えます。
■ 失敗を織り込んだ設計
うまくいかない日があることを前提に、復帰しやすい仕組みにしておきます。
■ 調整しやすい柔軟性
硬いルールではなく、状況に応じて変更できる余地を残します。
■ 他人を巻き込む仕掛け
一人だと完璧主義が暴走しがちなので、適度に外部の目を入れます。
実践的な仕組み作りテンプレート
具体的に使える、シンプルな仕組みをご紹介します。
[週次の振り返りシステム]
【金曜日の15分振り返り】
今週着手できたこと:
今週学んだこと:
来週の小さな実験:
調整したいルール:
この4項目だけです。完璧にやろうとせず、埋められる範囲で十分です。
[月次の仕組み見直し]
【月末の30分見直し】
続けやすかった仕組み:
負担に感じた仕組み:
来月の調整ポイント:
仕組み自体を改善対象にすることで、完璧主義のエネルギーを建設的に使えます。
他人を巻き込むシンプルな方法
完璧主義の人は一人で抱え込みがちです。しかし、適度に他人を巻き込むことで、バランスが取れます。
[負担の少ない共有方法]
■ 実験宣言
「今週はこれを試してみます」と一人の同僚に伝えるだけ。報告義務は作りません。
■ 学習シェア
「こんなことが分かりました」と月に一度、簡単に共有します。
■ 相談相手の確保
「迷ったら聞く人」を一人決めておきます。必ず相談する必要はありません。
重要なのは、相手にも自分にも負担をかけすぎないことです。
今日からできる小さな一歩
この記事を読んだら、以下のいずれか一つを試してみてください。
[選択肢から一つだけ]
選択肢1: 今抱えている仕事で「進め方」を5分間設計してみる
選択肢2: 週次15分の振り返り時間を来週のカレンダーに入れる
選択肢3: 一人の同僚に「実験宣言」をしてみる
全部やろうとせず、一つだけで十分です。
シリーズ全体を振り返って
3回にわたって「着手できない」を克服する仮説検証の実践法をお伝えしてきました。
第1回: 「分かる気がする罠」の理解
第2回: 「正しく諦める」技術
第3回: 完璧主義を活かす仕組み作り
すべてに共通するのは、「ただ始めれば良い」という基本姿勢です。
[大切な前提の再確認]
もともと丁寧にやりたい性格の人は、始めさえすれば自然と改善していきます。問題は「始められない」ことなのです。
だからこそ、複雑な方法論より「まず小さく始める」ことが最優先。その後の品質向上は、あなたの性格が勝手にやってくれます。
おわりに:完璧でない実践のすすめ
このシリーズの方法も、完璧に実践する必要はありません。
時には細部にこだわりすぎて着手が遅れることもあるでしょう。それでも、「あ、また罠にハマった」と気づけるようになれば十分です。
気づいたら、また「ただ始める」に戻ればいい。その繰り返しで、少しずつ楽になっていきます。
読者の皆さんが、完璧主義の自分を責めることなく、その特性を活かしながら着手できるようになることを願っています。
[シリーズ『「着手できない」を克服する仮説検証フレームワークの実践法』・完結]
第1回: なぜ仕事に着手できないのか?完璧主義の「分かる気がする罠」
第2回: 着手できない人のための「正しく諦める」仮説検証術
第3回: 仕事が進まない完璧主義を活かす仕組み作り(この記事)
思索のひと間では、引き続きAI対話を通じて仕事の悩みを整理し、実践的な解決策を探っていきます。
Photo by Thorium (@232_038t) on Unsplash
コメント